
バイクに乗ろうとしたらエンジンがかからない…。バッテリーが完全に上がってしまった経験はありませんか?
最新のバイクは電子制御・液晶モニターなど電力を多く消費するパーツで構成されています。そのため、1ヶ月ほど乗らずに放置しただけでもバッテリーが弱ったり、完全に上がってしまうことがあります。
私の Kawasaki ZX-10R も2年目くらいから「時計が結構ずれている」と感じることがありました。そして1ヶ月ほど乗らない時期があり、久しぶりに乗ろうとしたら…完全にバッテリーが上がっていたのです。
一度完全に上がったバッテリーは、充電しても元の状態には戻りません。
以前は充電すると13V近い電圧まで上がっていましたが、今はいくら充電しても12.3Vくらいまでしか上がらなくなりました。走行中の電圧は14Vに達しますが、それでも以前より低い状態です。
バッテリーの点検方法や対策について解説しましたが、一度上げてしまったバッテリーを完全に復活させる方法は交換以外にありません。
この記事では、Kawasaki ZX-10Rを例に、バッテリー交換の手順とコツを詳しく解説します。
とりあえずエンジンをかけたい場合(押しがけ)
- キーon
- ギヤを3速か4速に入れる
- クラッチを切る
- そのままバイクを押して走る
- ある程度速度がのったらクラッチをつなぐ
バッテリー交換に必要な道具
工具: 10mmレンチ
現行のZX-10Rに関してはこれ1本で作業が可能です。高品質な日本製工具で、長く使えるプロ仕様のレンチです。バッテリー端子の取り外し・取り付けに使用します。
バッテリー: YTZ10S
Kawasaki ZX-10Rに完璧に適合する高品質バッテリーです。液入り充電済みなので、購入後すぐに使用可能です。国内メーカーの高い信頼性と優れた品質をお求めの方におすすめです。
あると便利: デジタルテスター
バッテリーの電圧を正確に測定できる手頃な価格のデジタルテスターです。バイクメンテナンスには必須のアイテムで、これがあればバッテリーの状態を常に把握できます。交換前後の電圧比較にも役立ちます。
あると便利: ワイヤーブラシ
バッテリー端子の清掃に最適な3種類のワイヤーブラシセット。腐食や酸化を効果的に除去し、バッテリーの接続を安定させるのに役立ちます。清掃しておくことで接触不良を防止できます。
バッテリー交換手順

- エンジンを停止させます。
- 作業スペースを確保します。
- バッテリーにアクセスできるようにシート+カウル類を外します。
- アクセスできるようになったらマイナス(-)端子側を先に外します。
10mmのスパナかメガネレンチで端子のボルトを外してください。
- マイナス端子がバッテリーに当たっていない事を確認してからプラス(+)側を外します。
- バッテリー固定用のバンドを外します。
- バッテリーを外します。
- バッテリーを置きます。
- バッテリー固定用のバンドを取り付けます。
- プラス端子を取り付けます。
- マイナス端子を取り付けます。
- シート+カウル類を取り付けます。
- 時計などがずれている場合は再設定します。
マイナス(-)端子を先に接続し、次にプラス(+)端子を接続します。逆の順序で接続すると、ショートや火災の危険性があります。
端子を適切に締め付けることが重要です。緩んだ端子は適切な電気伝導を妨げ、バッテリーの性能に影響を与える可能性があります。
青い粉・白い粉がターミナルついていることがあるので熱湯をかけるか、ワイヤーブラシで磨いて清掃しておいてください
14V以下だとレギュレーター+ジェネレーター不良を疑う
Kawasaki ZX-10Rでの実際の作業手順
1. バッテリーへのアクセス

バッテリーにアクセスできるようにシート+カウル類を外す
2.マイナス(-)端子側を先に外す

マイナス端子(黒いケーブル)のボルトを10mmのレンチで緩め、端子を外します。
端子を外したら、金属部分がバッテリーや他の部品に触れないよう注意します。
3. プラス端子の取り外し

マイナス端子が完全に離れていることを確認してから、プラス端子(赤いキャップ付き)のボルトを緩め、端子を外します。
4. 固定バンドの取り外し

バッテリーを固定しているバンドやホルダーを外します。
ZX-10Rの場合は、固定バンドがあります
5. 古いバッテリーの取り出し


固定が外れたらバッテリーを慎重に取り出します。
バッテリーは意外と重たいので注意してください。
6.新品バッテリーを置く

新しいバッテリーをバッテリーボックスに入れます。向きに注意しましょう。
7.固定バンド・端子を取り付ける
バッテリーがしっかり固定されるように、バンドを取り付けます。
まずプラス端子(赤)を接続し、ボルトをしっかり締めます。
次にマイナス端子(黒)を接続し、ボルトをしっかり締めます。
8. シートなどの復旧
すべての接続が完了したら、カウルやシートを元に戻します。
交換後の確認事項
電圧確認

テスターがあれば、エンジン停止時に12.5V以上、アイドリング時に14V前後あることを確認します。
電子機器の再設定
バッテリー交換後は、以下の設定をやり直す必要があることがあります
すべての電装品(ライト、ウインカー、ホーンなど)が正常に作動するか確認しましょう。
バッテリー交換の重要性とアドバイス
バッテリー交換の重要性
【始動性と安全性の確保】
【電気系統の安定性】
【故障予防とメンテナンスコストの削減】
実用的なアドバイス
【端子の清掃を忘れずに】
【端子の締め付けは適切に】
【交換時期の目安】
充電しても電圧が12.5V以上に上がらない
エンジンをかけても電圧が13.5V以上に上がらない
始動性が明らかに低下している
【専門家に相談する】
まとめ
バイクのバッテリー交換は、適切な工具と手順で行えば難しくありません。この記事で解説した手順に従って作業を行い、安全で快適なバイクライフを楽しんでください。
定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、バッテリートラブルを未然に防ぎ、長く愛車に乗り続けることができます。
あなたのバッテリー交換体験は?
コメント欄で、あなたのバイクのバッテリー交換体験や、この記事を読んで新たに学んだことをぜひ教えてください!