Pocket

岐阜県バイクツーリングの魅力

岐阜県は、中部地方に位置し、東に岐阜市を中心に広がり、西に飛騨地方が広がる、バイクツーリングの隠れた聖地です。日本のほぼ中央に位置するこの県は、起伏に富んだ地形と変化に富んだ道路環境が、バイク乗りを魅了してやみません

  • 【変化に富んだワインディングロード】 飛騨山脈や木曽山脈に囲まれた岐阜県は、蛇行する山岳道路が豊富で、ライディングテクニックを試せる絶好のコースが無数に存在します。特に新穂高温泉へ向かう道や、下呂温泉周辺のルートは、テクニカルな走りを楽しみたいライダーにとって天国です。
  • 【壮大な自然景観】 日本アルプスや美しい渓谷、清流長良川や木曽川など、走りながら絶景を楽しめるスポットが点在。特に飛騨地方や恵那山・霧ヶ峰などの山岳地帯では、四季折々の美しい景色を眺めながらのクルージングが楽しめます。春の新緑、夏の鮮やかな緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通じて違った表情を見せる岐阜の風景は、何度訪れても飽きることがありません。
  • 【歴史と文化が息づく宿場町】 戦国時代や江戸時代の歴史的な町並みが残る高山市や郡上八幡など、歴史と伝統文化に触れることができる場所が多数あります。バイクを止めて散策するのにぴったりの古い町並みは、タイムスリップしたような感覚を味わえます。また、世界遺産に登録されている白川郷の合掌造りの集落は、バイクでアクセスしやすく、必見のスポットです。
  • 【ライダーを満足させるグルメ】 郷土料理が豊富な岐阜県は、ツーリングの合間に楽しめる食の宝庫。飛騨牛や朴葉味噌、鶏ちゃん、五平餅などの郷土料理は、長距離走行で疲れた体に活力を与えてくれます。また、道の駅やライダーズカフェも充実しており、バイク仲間との交流拠点としても最適です
  • 【バイカーにやさしい温泉地】 奥飛騨温泉郷や下呂温泉、郡上八幡温泉など、バイク駐車場を完備した温泉施設が多数あり、ツーリングの疲れを癒すことができます。特に日帰り入浴可能な施設は、ライダーにとって強い味方です。

岐阜県は、バイク乗りにとって一日では回りきれないほどの魅力にあふれています。県内のエリアによって異なる特色を持つため、何度訪れても新しい発見があるでしょう。初心者からベテランライダーまで、それぞれの技量やスタイルに合わせたツーリングプランを立てることができるのも、岐阜県の大きな魅力です

恵那川上屋 本社 恵那峡店 – 栗スイーツの王道

四季折々の渓谷美が楽しめる恵那峡に近く、観光スポットとしても人気の栗里宿 恵那峡店。四季の栗きんとんをはじめとする定番菓子から、歳時記を彩る生菓子、旬のフルーツを取り入れたケーキなど、幅広い商品を取り揃えています。茶房を併設しており、限定メニューを楽しむこともできます。

モンブランが特に有名で、毎年多くのライダーが足を運びますが、販売期間は9月上旬〜1月上旬までのわずか約4カ月間。

この季節に岐阜ツーリングを計画するなら、絶対に立ち寄りたいスポットです

おすすめポイント
  • バイク専用駐車場が広く確保されており、グループでも安心して停められる
  • モンブランだけでなく「栗きんとん」や「栗最中」も絶品で、お土産にも最適
  • 併設の茶房では、モンブランとコーヒーのセットが人気(秋季限定)
  • 休憩スペースが充実しており、長時間のライディング中の休憩にぴったり
  • 立ち寄り時間の目安
    30分〜1時間
    周辺情報
    • 恵那峡(車で約5分)- 渓谷の絶景ポイント
    • 道の駅 恵那峡(車で約3分)- 地元農産物や土産物が充実
    • 大井宿(車で約10分)- 江戸時代の宿場町の面影が残る
    名称 恵那川上屋 本社 恵那峡店
    アクセス 〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2632−105
    営業時間 〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2632−105
    公式サイト http://enakawakamiya.co.jp/

    北アルプス大橋

    全長150m、高さ70mの北アルプス大橋は、新穂高温泉中尾高原と鍋平園地を結ぶ絶景スポット。錫杖岳や笠ヶ岳などの北アルプスの雄大な風景は迫力満点です。ドライブルートとしても人気で、バイクで走り抜ける爽快感は最高です!

    鍋平園地には木道で整備された遊歩道があり、白樺やミズナラの林に囲まれた自然豊かな散策コースも人気のスポットです。5月下旬頃には新緑、10月中旬頃には紅葉が楽しめ、バイク写真の絶好のロケーションとしても知られています。

    おすすめポイント
  • 橋の上から360度のパノラマビューが楽しめる
  • 早朝は霧に包まれた幻想的な景色が見られることも
  • 橋の手前に無料の広い駐車場があり、バイクの停車に便利
  • 新穂高ロープウェイまで約5分の好立地
  • 立ち寄り時間の目安
    30分〜1時間
    周辺情報
    • 新穂高ロープウェイ(車で約5分)- 日本一の高低差を誇るロープウェイ
    • 新穂高温泉(徒歩圏内)- 日帰り入浴施設多数
    • 乗鞍スカイライン(車で約40分)- 標高の高い爽快ライディングコース

    名称 北アルプス大橋
    アクセス 〒506-1422 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾
    公式サイト https://www.kankou-gifu.jp/spot/4278/

    飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷

    露天風呂や大人気の高温サウナを備え、天然記念物「臥龍桜」の地に湧く天然自家源泉でリラックス。レストランも充実した快適な施設が、疲れたライダーを温かく迎えてくれます。バイク専用駐車スペースがあり、バイク旅を応援してくれる宿としても人気です。

    おすすめポイント
  • バイクで来館するライダーに対して特典あり(タオルサービスなど、時期により変動)
  • 温泉だけでなく、サウナ施設が充実している点が高評価
  • 館内にレストランがあり、ツーリング後の食事に便利
  • 全館Wi-Fi完備で、次の目的地の情報収集も可能
  • 立ち寄り時間の目安
    日帰り入浴:1〜2時間
    宿泊:チェックイン15:00〜 / チェックアウト〜10:00
    周辺情報
    • 高山市街地(車で約15分)- 古い町並みや高山陣屋など観光スポット多数
    • 飛騨の里(車で約10分)- 飛騨の伝統的な民家が集められた野外博物館
    • 臥龍桜(徒歩圏内)- 樹齢1100年以上の名桜(4月中旬が見頃)

    名称 飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷
    アクセス 〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町5525
    営業時間 ※チェックイン 15:00~22:00(食事付きプランは19:00まで) / チェックアウト ~10:00
    料金 1万~
    日帰り温泉入浴 5:30~23:00
    料金 大 人(中学生~)お1人様 900円
    公式サイト http://www.garyunosato.jp/

    道の駅 賤母

    木曽路の玄関口「道の駅 賤母 (しずも)」

    国道19号線沿い、美濃と木曽の国境(くにざかい)に位置する道の駅。木曽路の観光情報はもちろん、地元のお土産もたくさん取り揃えております。二國の文化が交わる素敵なスポットです。

    バイカー向けの休憩スペースが充実しており、グループでのツーリング途中の待ち合わせ場所としても重宝します。また、季節ごとの地元特産品を使った限定メニューも人気です。

    おすすめポイント
  • 広々としたバイク駐車スペースあり
  • 木曽路と美濃路の両方の観光情報が入手できる
  • 五平餅やおやきなど、地元グルメを楽しめる軽食コーナーが充実
  • トイレが清潔で、休憩施設として快適
  • 立ち寄り時間の目安
    30分〜1時間
    周辺情報
    • 馬籠宿(車で約15分)- 中山道の宿場町
    • 恵那峡(車で約20分)- 景勝地
    • 妻籠宿(車で約25分)- 重要伝統的建造物群保存地区
    名称 道の駅 賤母(しずも)
    アクセス 〒508-0501 岐阜県中津川市山口1−14
    営業時間 8時30分~18時00分
    公式サイト http://sizumo.jp/

    下呂温泉 合掌村

    日本三名泉の一つ下呂温泉にある「下呂温泉合掌村」は、古き良き日本の原風景を今に伝える観光スポットです。国の重要文化財に指定されている合掌造りの民家を見学できるほか、陶芸や和紙すき、藍染めなどの伝統工芸体験も可能です。

    バイク旅の途中休憩として、また文化体験のスポットとして最適な場所で、近隣には日帰り入浴施設も充実しています。

    おすすめポイント
  • 日本の原風景を楽しみながら、文化体験ができる
  • 市内には多数の日帰り温泉があり、ツーリングの疲れを癒せる
  • 岐阜の伝統工芸品のお土産が豊富
  • ツーリングの合間の文化体験スポットとして最適
  • 立ち寄り時間の目安
    1〜2時間
    周辺情報
    • 下呂温泉街(徒歩圏内)- 多数の日帰り温泉施設あり
    • 飛騨小坂 御嶽山ビジターセンター(車で約30分)- 御嶽山の情報センター
    • 濁河温泉(車で約40分)- 標高1,800mの日本一高所にある温泉
    • 飛騨川沿いツーリングルート – 景色の良いワインディングロード
    名称 下呂温泉合掌村
    アクセス 〒509-2202 岐阜県下呂市森2369
    営業時間 8:30~17:00(季節により変動)
    入村料 大人800円、小人400円
    公式サイト https://www.gero-gassho.jp/

    せせらぎ街道(県道76号線)

    郡上市から高山市に至る県道76号線は、地元ライダーの間で「せせらぎ街道」の愛称で親しまれている人気ツーリングルートです。長良川のせせらぎに沿って走るこの道は、緩やかなカーブが連続し、四季折々の美しい景色を楽しめます。

    特に新緑の季節と紅葉の時期は絶景で、随所に設けられた展望スポットや休憩施設も充実しています。

    おすすめポイント
  • 適度に続くカーブと起伏がライディングの楽しさを高める
  • 交通量が少なく、快適にツーリングを楽しめる
  • 道路脇に川が流れ、自然を感じながら走行できる
  • 随所に休憩スポットやビューポイントがある
  • 初心者からベテランまで楽しめるバランスの良いルート
  • 走行時間の目安
    約1時間30分(郡上八幡〜高山間)
    周辺情報
    • 郡上八幡(起点)- 城下町として知られる歴史ある町
    • 明宝(途中)- 道の駅「明宝」では特産品の「明宝ハム」が人気
    • 和良(途中)- 和良鮎などの川の幸が楽しめる
    • 高山(終点)- 古い町並みや高山陣屋が観光名所
    名称 せせらぎ街道(県道76号線)
    区間 岐阜県郡上市八幡町〜高山市
    全長 約50km
    公式サイト https://tabitabigujo.com/appeal/seseragikaido-road/

    白川郷

    1995年にユネスコの世界遺産に登録された白川郷は、合掌造りの家屋が立ち並ぶ伝統的な集落です。特に展望台から眺める集落の景観は絶景で、四季折々に異なる表情を見せてくれます。

    バイクツーリングの目的地として人気が高く、専用の駐車場も整備されています。特に春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色は必見です。

    おすすめポイント
  • 展望台からの眺めは絶景で、バイクと合わせた記念写真スポットとしても人気
  • 地元の郷土料理を楽しめる食事処が多数あり
  • 世界遺産ならではの文化的景観を楽しめる
  • 季節ごとに異なる景色が楽しめ、リピート訪問する価値がある
  • 立ち寄り時間の目安
    2〜3時間
    周辺情報
    • 五箇山(車で約30分)- 富山県にある同じく世界遺産の合掌造り集落
    • 白川郷展望台(車で約10分)- 集落全体を見渡せる絶景ポイント
    • 高山市(車で約50分)- 古い町並みや飛騨牛グルメが楽しめる
    • 荘川桜(車で約40分、春季限定)- 樹齢約300年の一本桜
    名称 白川郷
    アクセス 〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町
    拝観時間 無料エリアは24時間(展示館等は施設により異なる)
    駐車場 有料(乗用車:500円/回、バイク:300円/回)
    公式サイト http://shirakawa-go.org/

    ツーリングのベストシーズン

    4月下旬〜5月
    桜や新緑の季節。特に4月下旬から5月にかけては、新緑のコントラストが美しく、快適な気温でライディングを楽しめます。北アルプス大橋周辺の新緑は5月下旬がベストタイミングです。白川郷や高山の桜も見どころの一つです。
    6月〜8月
    朝夕の涼しい時間帯を狙ったツーリングがおすすめ。奥飛騨や高山方面は標高が高いため、平地よりも涼しく夏場のライディングにも適しています。県内の河川沿いのルートでは、涼やかな風を感じながらのライディングが楽しめます。
    9月〜11月
    バイクツーリングのハイシーズン。特に10月中旬から下旬にかけての紅葉シーズンは、県内全域が色鮮やかに彩られます。北アルプス大橋や恵那峡周辺の紅葉は息をのむ美しさです。加えて、恵那川上屋のモンブランが食べられる時期でもあります!
    12月〜3月
    雪景色を楽しむツーリングは経験者向け。県南部や平野部は比較的走行しやすいですが、飛騨地方などの山岳部はスノーギアや十分な装備が必要です。温泉との組み合わせで、冬ならではの醍醐味を味わえます。白川郷のライトアップ(1月〜2月の特定日)は幻想的で、ウィンターツーリングの目的地として人気です。

    個人的には、9月下旬から10月中旬がベストシーズン。紅葉が始まり、気温も快適で、夏の観光シーズンを過ぎて道路も比較的空いています。加えて、恵那川上屋の名物モンブランも楽しめるこの時期は、岐阜バイクツーリングのゴールデンタイムといえるでしょう。

    youtube ツーリングレポート

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA